初心者AI日記。。。主にPython

AIについて、徒然に書きます。

初心者がAIを使えるようになる (7) Anaconda活用

 

読んでわかること

 ・Anaconda内のツールについて

 

 さて、Anacondaにはいくつかの便利ツールがある

1つ目に、ライブラリの導入が簡単なこと

2つ目に、仮想環境の編集が簡単なこと

3つ目に、GUIでいろいろできること

 

1つ目の、ライブラリの導入が簡単なこと

これについて、話をする前に、『ライブラリ』について説明しよう。

『ライブラリ』とは、パッケージとも言うが、

数学的な分析や、グラフの表示などを

簡単に行える、便利ツールである。

 

例えば、グラフの表示では、matplotlibと言うライブラリが有名である。

他にも、表を扱うならnumpypandas

AI関連では、tesorflow(keras)や、scikit-learn

などなど、たくさんある。

 

こういった、ライブラリのインストールやバージョンの管理は

結構めんどくさい。それが、簡単にできる。

 

2つ目に、仮想環境の編集が簡単なこと

 

仮想環境とは、コンピュータ上に仮想のマシンを作成し、

その中身を仮想環境という。

Anacondaでは、まず仮想環境を作成し、必要なライブラリを取り入れながら

環境を作っていく。

この環境をコピーして、ほかのコンピュータで同じ環境を再現したり、

クローンを作成し、同じコンピュータ内で、ライブラリのバージョン違いを試したり

できる。

チームで研究を行うと、同じ仮想環境なのに動くコンピュータと

動かないコンピュータが発生する。環境差異ともいうが、CPUやOS、メモリ容量など

コンピュータごとに、実情が異なるため、仮想環境のコピーが簡単にできることや、

クローンを作成できるのは、結構ありがたい。

 

3つ目に、GUIでいろいろできること

 

ライブラリの導入は、ターミナルでもできるが、

コマンドを入力する必要があり、

将来的には必要だが、初心者にはまだ難しい。

GUIとは、いわゆるマウスで操作できる ということと思ってほしい。

これは、ただただ楽ができる

簡単で楽ができるは正義である。

 

さて、雑多に書いてしまったので、

あとで、きれいに整えますね。

次回からは、実際に学びのところです。